アロマティカスは肉厚のころんとした丸い葉が特徴的な多肉植物で、爽やかな香りがあるためハーブとしても人気の植物です。
ネットショップなどでも苗が販売されており栽培しやすい植物です。
アロマティカスは生育が旺盛で栽培がし易い植物ですが、冬場の管理には注意が必要です。
冬場に葉が変色しているような状態であれば寒さ対策が必要になります。
多肉植物は冬場の寒さに弱い
アロマティカスは温暖な地域に生える多肉植物です。
冬場の寒さに極端に弱いので、冬場に屋外で栽培する場合は気温に注意するようにしましょう。
特に5℃以下になる場合は枯れてしまうこともあります。
![](https://gucra-garden.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_20210108_132712a.jpg)
画像は気温が0℃以下になった際に屋外に置いていたアロマティカスです。
氷点下を下回ったため葉の水分が凍りついてしまったのか、本来は緑色の葉が茶色く変色しています。
また葉が凍結したために葉の内部から茶色い液体が染み出ているような状態です。
アロマティカスは低温時に一晩で枯れることも
アロマティカスは冬場の寒気が流れ込むような天候のときに一気に気温が下がって枯れてしまうことがあります。
![](https://gucra-garden.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_20210108_132656a.jpg)
冬場は気温が下がりそうなときはあらかじめ寒さ対策をしておくことが重要になります。
気温が徐々に下がってくるような天候の場合は葉の色がくすんでくるので早めに室内での栽培に切り替えるなど枯らさないように工夫する必要があります。
冬場は室内栽培がおすすめ
アロマティカスは寒さに弱い植物。多肉植物全般に言えることですが冬場は室内で栽培するのがおすすめの管理方法です。
![](https://gucra-garden.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_20201028_114419a-1.jpg)
5℃以下の環境では枯れてしまうことがあるため、冬が近づいてくると室内栽培に切り替えるようにしましょう。
室内で栽培する際はエアコンなどの温風が当たらない場所に置いておくようにしましょう。
全ての植物の栽培に言えることですが、エアコンの風が直接植物に当たると乾燥して植物を傷めてしまいます。
冬場の水やりは少なくする
アロマティカスの栽培では冬場の水やりを少なくするのが基本。
特に屋外で栽培する場合は水を与えすぎた場合、寒さによるダメージが大きくなる場合があるので注意しましょう。
冬場に多肉植物を枯らせないために
アロマティカスに限らず多肉植物の多くは温暖な気候の場所に自生しています。寒さに弱いものが多いので冬場は室内で栽培するのが安全な栽培方法です。
0℃以下になる場合や雪をかぶってしまうような環境では枯れてしまうので何らかの寒さ対策が必須になります。
寒さ対策として小型のビニールの温室などを利用するのも方法の1つです。ネットショップなどでも多く販売されているので探してみるのもおすすめです。
多肉植物の冬場の栽培は温度管理が重要なので、5℃以下にならないように注意しながら管理するようにしましょう。