多肉植物

ハスのドライフラワーを使った栽培アレンジ・多肉植物サボテンのインテリア小物を作る

2023/5/17

ハスのドライフラワーを使ってサボテン栽培アイデアを試してみた動画です。 用意したものは、 サボテン ハスのドライフラワー 溶岩石 円筒のガラス容器 これらを組み合わせてインテリア小物を作りました。

ReadMore

インテリア 住まい

ガラス用研磨剤・酸化セリウムの使い方!曇ったガラスや傷ついたガラス・鏡をきれいにする方法

2023/1/5

ガラスをきれいにするおすすめの研磨剤 傷が入ったガラスや曇って白っぽくなったガラスをきれいにする方法として酸化カリウム研磨剤でみがく方法があります。 酸化セリウム研磨剤はネットでも販売されているので手軽に入手できます。 酸化セリウム研磨剤の使い方 傷のついた箇所に研磨剤をつけて柔らかい布でこすることで傷かくしの効果が得られます。 傷が入ったガラスは修復できるのか? ガラス製品は窓ガラスや花瓶食器など生活の様々な場面で利用されており、日常生活で傷が入ってしまうことはよくあること。 傷がついてしまったガラス製 ...

ReadMore

ハイドロカルチャー・観葉植物 プランター栽培・コンテナガーデン・鉢植え

室内栽培でも楽しめる観葉植物!ザミオクルカスの育て方・栽培方法

2022/12/24

ザミオクルカス ザミオクルカス(zamioculcas)はサトイモ科ザミオクルカス属に分類され、原産地をアフリカ東部とする観葉植物です。 ザミオクルカスの魅力はその外見。光沢のある葉は肉厚で多肉質で水分を貯め込む性質があります。 1つの茎に10枚程度の葉がつき、成長期にはつぼみのようについた葉が一斉に開くように生育するのが特徴。 樹高は30~60cm程度に生長しますが、コンパクトなので小さなスペースでも楽しめるでしょう。 ザミオクルカスは耐陰性があり日陰でも栽培できるので、室内栽培にも向いています。 葉の ...

ReadMore

ハイドロカルチャー・観葉植物 プランター栽培・コンテナガーデン・鉢植え

室内栽培におすすめの観葉植物・フィロデンドロンの育て方と栽培方法

2022/12/13

栽培のポイント ・日当たりの良い場所で栽培する ・夏場は日陰で栽培する ・冬場の水やりは控えめにする ・冬場は5℃以下にならないように管理する フィロデンドロン フィロデンドロンはインテリアグリーンとしても人気で、大きなギザギザの葉が特徴的な観葉植物です。 別名ヒトデカズラ、ヒメカズラとも呼ばれるサトイモ科フィロデンドロン属に属します。 フィロデンドロンには多くの種類があり姿形も様々。原産地は熱帯アメリカ原産のものと熱帯アジア原産のタイプがあります。 自生する地域はいずれにしろ温暖な場所で暖かい環境を好む ...

ReadMore

ハイドロカルチャー・観葉植物 プランター栽培・コンテナガーデン・鉢植え

ポインセチアの栽培方法・育て方!クリスマスの観葉植物!

2022/12/13

栽培のポイント ・冬場は5℃以下にならないように管理する ・日当たりの良い場所で栽培する ・水やりは表土が乾いたタイミングにたっぷりと行う ・クリスマスシーズンに赤く発色させるには短日処理が必要 ポインセチア ポインセチアの大きな特徴は真っ赤な葉を持つ見た目でしょう。赤い葉が美しい観葉植物です。 ポインセチアはトウダイグサ科トウダイグサ属に属する常緑性低木で、原産地はメキシコやアメリカで温暖な地域に由来します。 12月頃にホームセンターや園芸ショップの店頭に並ぶことが多く日本ではクリスマスの植物として販売 ...

ReadMore

ガーデン・庭園 苔テラリウム・苔グラス・苔栽培

ボタンザクラ・八重桜とオキナゴケの寄せ植え!盆栽を作る

2022/12/3

八重桜 八重桜はボタンザクラとも言い、八重咲に花をつけるサクラの種類の総称をいいます。 一般的に桜というとソメイヨシノを指しますが、ソメイヨシノの花弁が5枚であるのに対して八重桜は6枚以上の花弁をつけることが特徴です。 花弁がソメイヨシノよりも多いことから、花にボリュームがあり丸くふわりとした見た目であることが特徴。 ボタンザクラという名称もこの丸い花の見た目から由来します。 八重桜はソメイヨシノに比べて遅咲きで1~2週間程度遅れて開花します。 関西や関東では4月中旬ごろ見ごろであることが多いようです。 ...

ReadMore

多肉植物

育て易く魅力的な多肉植物!ウチワサボテンの育て方と栽培方法

2022/12/13

栽培のポイント ・日当たりの良い場所で栽培すること ・水やりは他の多肉植物と同様に頻度は少なめに ・寒さには強いが5℃以下にならないように管理するのが無難 ウチワサボテン ウチワサボテンはアメリカやメキシコなど中米を原産地とするサボテンの一種です。 ウチワサボテンという名称はサボテンの形状を表す総称のことで、ウチワサボテンには様々な種類があります。ウチワのような葉(茎節)を持つことが特徴。 大きな魅力はその形状。 小判型の葉(茎節)がいくつも連結するように生長し個性的で存在感のある見た目をしており、観葉と ...

ReadMore

ハイドロカルチャー・観葉植物

人気の観葉植物!ガジュマルの栽培方法・育て方

2022/12/13

栽培のポイント ・日当たりの良い場所で栽培する ・水やりは表土が乾いたタイミングでたっぷりと行う ・冬場の水やりは控えめに、5℃以下にならないように管理する ガジュマル ガジュマルは学名をFicus microcarpaとする亜熱帯地域、熱帯地域に自生する常緑高木です。 科名はクワ科でイチジク属に属する植物です。 ガジュマルの苗木は入手が容易で、ホームセンターや園芸ショップで広く流通している人気の観葉植物と言えるでしょう。 見た目の大きな特徴はずっしりとした太い幹で存在感がありインテリアとしても楽しむこと ...

ReadMore

おすすめ書籍

「観葉植物図鑑/いま人気のインテリアグリーン」書籍の紹介!

2022/11/23

出版社 ‏ : ‎ 日本文芸社 単行本 ‏ : ‎ 160ページ 観葉植物の入門書として最適の一冊 本書は全160ページフルカラーで美しい観葉植物が掲載された解説書です。 大きな画像が多いので写真集としても楽しむことができるでしょう。 掲載されている観葉植物は今人気のある品種で、本書を読めば観葉植物の流行を知ることができるでしょう。 インテリアグリーンとは室内で植物を育てることで、観葉植物をインテリアのように扱うことを言います。 本書はインテリアグリーン・室内栽培を前提に書かれており、 ...

ReadMore

おすすめ書籍

「食虫植物 -不思議な生態と品種の美しさ栽培の基本がわかる入門ガイド 」おすすめ書籍の紹介!

2022/11/21

出版社 ‏ : ‎ 笠倉出版社 (2021/8/31) 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 127ページ こんな人におすすめ ・食虫植物の栽培方法を知りたい。 ・食虫植物を実際に栽培したい人。 ・食虫植物の寄せ植えやテラリウムを作りたい。 ・植物の美しい写真集がほしい。 コンパクトな食虫植物の解説書 本書は食虫植物のわかりやすい解説書でコンパクトな本ですが写真も豊富。 食虫植物が虫を捕まえる仕組みや、自生地の様子などを解説しており、食虫植物の基礎知識が書かれています。 本書を読めば食虫 ...

ReadMore

1

ハーブ栽培!タイムの育て方と楽しみ方・栽培方法 タイムは爽やかな香りが特徴的なハーブです。園芸植物としても人気で庭先によく植えられています。常緑低木でほふくするように広がるのが特徴です。 タイムは横へ ...

2

サンセベリア サンセベリアはアフリカの乾燥地帯に自生する多肉植物です。サンセベリアはツノが生えたような見た目をしており特徴的な外見をしています。 大型のものは観葉植物としても人気。種類によって大型と小 ...

3

手軽に植物を増やすことができる方法として挙げられるさし木ですが、成功率がやや低いのが欠点です。さし木を成功させるポイントとして鉢植えを置いておく場所が重要です。 さし木は半日陰で管理する さし木を行う ...

4

正式な名称を知らなくても特徴的な見た目をしている、このエアプランツを園芸ショップで見たことのある人は多いでしょう。 エアプランツは見た目にも面白く特徴的なものが多いですが、ウスネオイデスの大きな魅力は ...

Copyright© インテリアと園芸とホビーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.