観葉植物は基本的に暖かい地域から由来している植物なので、日本の厳しい寒さに弱いものが多く冬に枯らせてしまうことがあります。
特に温度が低下する夜間には注意が必要。気温が5℃以下になる場合は植物の種類によっては枯れてしまうことがあります。
特に熱帯や暖かい地域を原生地とする植物は冬場の管理は重要になります。
冬場の観葉植物の管理方法はどのようにすれば健康に育てることができるのでしょうか。
冬越しは基本的に室内で管理する
観葉植物は低温の状態が長く続くと枯れてしまうので、基本的には室内で管理するのが無難です。
ちなみにですが観葉植物のほとんどは5℃以下になると休眠状態になるといわれており、冬場に氷点下以下になるような寒い地域は室内で栽培した方が良いでしょう。
観葉植物の置き場所は基本的には窓際が良い
冬場に室内に観葉植物を取り込み管理する場合は暖かい窓際が適しています。昼間に日光が当たる窓際が良いでしょう。
![](https://gucra-garden.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_20210201_112637a.jpg)
しかし、窓際の温度が夜間には下がるため注意が必要です。窓際の空間は温度変化が大きく、昼間は暖かくても夜になると急に温度が下がり植物を傷めてしまうことがあります。
この対策として、夜間には温度変化の少ない場所に鉢植えを動かして管理する方法があります。
またカーテンがあると温度変化を和らげることができます。
暖房機器の近くや温風があたる場所に注意
室内に移したときに注意するポイントとして暖房器具が近くにないか、またエアコンなどの温風が植物に当たらないかです。
乾燥した温風が当たると水切れを起こしたり、植物を傷めるので厳禁です。
植物を温風の当たらない場所に置き、適度に霧吹きで水を与え湿度を保つようにします。
全般の植物に言えることですが冷房や暖房の風が当たることは、植物を弱らせてしまうので注意しましょう。
温室を用いた冬の寒さ対策
温暖な気候を好む植物を栽培する場合は、冬場の室内栽培がおすすめです。
しかし室内に栽培するスペースが無い場合や土のついた植物を持ち込みたくない場合はどのようにすべきでしょうか。
冬場に寒さに弱い植物を屋外で栽培する方法として温室やビニールハウスを使った栽培があります。
ネットショップなどではミニサイズの温室が手軽な値段で販売されているので寒さ対策の1つの方法として考えてみるのも良いのではないでしょうか。
また、ミニサイズの温室だけでは夜間の気温が下がってしまうことから保温するための園芸用ヒーターと合わせて栽培するのが安全な冬場の屋外栽培といえるでしょう。