コーデックスとは、塊根植物のことで大きな特徴は太い塊のような茎から葉がニョキッと出たその独特な見た目です。
近年人気が高まっている多肉植物のことです。

希少価値が高く入手が難しい種類もあり、他の植物に比べて販売されている価格が高いのが特徴。
また最近ではコーデックスを収集している愛好家も増えてきているようです。
コーデックスの原産地はアフリカ大陸や中東が主な原産地です。
乾燥した地域に自生しているため、水分を幹や茎に保持できるように厚みを持っているのが特徴です。
日本の環境と自生している環境が大きく異なることから、日当たりや水やり温度管理など、管理方法に注意が必要と言えるでしょう。
成長はゆっくりと時間をかけて大きくなる性質なので、大きく育てるには気長に待つ必要がある。
自生している地域が雨の少ない乾燥した地域であることから、水やりはそれほど頻繁にやる必要はないでしょう。
管理方法は多肉植物やサボテンの育て方に似ているのではないでしょうか。
コーデックスの代表的な種類
パキポディウム

太った茎が特徴的な塊根植物。南アフリカやマダガスカルを原産地とし、キョウチクトウ科に属する。
栽培方法は日当たりが良く風通しが良い場所で管理する。水をやり過ぎると根腐れを起こすので注意。
特に梅雨などの雨の多い時期には水に濡れ過ぎないようにすること。冬季は5℃以下にならないように温度管理する必要がある。
アデニウム
南アフリカからナミビア、アラビア半島の砂漠を中心に広く自生している多肉植物。
栽培のポイントは日当たりの良い場所で、やや乾燥した状態で育てること。冬季は5℃以下にならないように温度管理すること。