植物栽培の良し悪しは水やりで決まる
鉢植えの植物の健康を保つためには水やりの方法が重要です。水やりの方法によって植物を弱らせてしまうこともあるので注意が必要です。
植物への水やりは夏場や冬場の季節の違いで、頻度や水量を変える必要があります。一言で水やりと言っても奥が深いこと。
毎日欠かさず水やりをしても植物が枯れてしまうことがあるので、良い水やりのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1<水やりは土が乾いてから十分に与える>
園芸植物の水やりのポイントは土が乾いたときにたっぷりと与えることです。
根の成長には用土が乾くことが必要で、適度に土が乾いたほうが良いとされています。
このことから適度に土が乾いてから水を十分に与えるというやり方が良いとされています。
ただ乾燥しすぎると枯れてしまうので、乾き始めのタイミングで与えるようにします。
土が湿っている状態で水を与えてしまうと、常に鉢の中が湿った状態になってしまい、根腐れや病気を起こしてしまうので水のやりすぎにも注意しましょう。
土の乾きは実際に土を触ってみて用土の中が乾き始めているか確認して判断します。
ポイント2<鉢底の穴から水が出るまで十分に与える>
水やりをするときは、鉢底穴から水が流れ出てくるまでたっぷりと与えます。
これは水やりには、鉢植え内に水と共に酸素が供給されるという理由から良いとされています。
水やりによって鉢内の古い空気と新しい空気が入れ替わることで植物にとって良好な環境となります。
また鉢の中にたまった植物の老廃物や余分な肥料が流しだされ植物の健康を保つことができます。
水やり1つで植物の健康を左右しますのでこれらのポイントを意識して水を与えましょう。
野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける
天然植物活力液「HB-101」。
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、
植物を育てるすべての方におすすめです。