パキラ
パキラは熱帯地域を原産とする常緑高木で、自生しているものは20m程にも成長します。
別名はカイエンナッツとも呼ばれ原産地であるメキシコや中南米では大量にできる種子を焼いて食用にされています。科名はキワタ科に属します。
パキラは水辺などの水が豊富な場所に自生しており、水を好む性質があります。
パキラは小さな鉢植えで根域を抑えて小さく楽しんだり、大鉢で大きく育てたり、ハイドロカルチャーで水栽培するなど異なる楽しみ方ができるのが魅力です。
丈夫で枯れにくく、成長が早いのが特徴で初心者でも育て易い観葉植物と言えます。

育て方・栽培方法
日光
パキラは日光を好む植物なので基本的には日当たりの良い場所で育てましょう。ただし真夏の時期で日射が強い場合は、半日陰に移して管理すると安心に栽培できます。
パキラは5℃以下の環境では寒さで弱ってしまうため、冬場に冷え込み5℃以下になるような場合は室内栽培に切り替えるなど寒さ対策を行いましょう。

水やり
パキラは水辺に自生し湿潤な環境を好む植物なので、春~秋にかけての生育が盛んな季節は表土が乾いた頃合にたっぷりと水を与えましょう。
パキラは水切れすると、葉を落としてしまう性質があるので水切れを起こさないように管理しましょう。
冬場の水やりはそれほど頻繁に行う必要はなく、控えめに水を与えましょう。
剪定・仕立て直し
パキラは生育が早く鉢植えで栽培している場合、数年が経過したら植え替えが必要になります。年月の経過と共に樹形が乱れるので剪定を行いましょう。
株が大きくなってしまった場合、思い切って短く切り戻しをして樹形を整えましょう。
ふやし方
パキラのふやし方の主な方法は、とり木かさし木が一般的。剪定を行った場合は切り取った枝から挿し穂を作りさし木でふやすのがおすすめの楽しみ方です。