苔テラリウム・苔グラス・苔栽培

ハナゴケをガラス瓶(ジャム瓶)で栽培して育ててみた

更新日:

ハナゴケは見た目にも特徴的な植物で地衣類の仲間です。

今回、園芸植物を扱うショップで入手したのでガラスの容器で栽培してみました。

苔テラリウムや苔ボトルと呼ばれるガラス瓶の中で育てる方法を試しました。

苔テラリウムの書籍は多く出版されているので、気になる方はチェックしてみましょう。

苔をガラスのボトルで育てると、おしゃれなインテリアとして飾れるのでおすすめです。

ハナゴケとは

ハナゴケとは地衣類の仲間で、苔とはかなり異なる外形をしています。

入手したハナゴケ

地衣類とは菌類と藻類が共生した植物とのことですが、この辺の難しい話はパスします。

この辺の分類は学説などが絡んできて非常に難しい。知りたい人は研究している学者にでも聞きましょう。

ハナゴケの育て方ですが、苔の育て方と同様の管理方法で育ちます。重要なポイントは以下です。

1.日陰で管理すること。(直射日光に当てない。)

2.湿度の高い状態を保つこと。(乾燥させないこと)

ハナゴケの栽培は難しそうに思えますが、ポイントを押さえればそれほど難しくはありません。

ウチのハナゴケは、スギゴケやハイゴケなどと同じ容器内で育っているので同様の管理方法で良いでしょう。

ただし、夏場の高温だけは注意が必要です。高温になる昼間に水をやると、蒸れを起こして枯れてしまいます。

ガラス瓶で栽培する

今回苔のテラリウム、苔ボトルを作るのに用いた容器はジャム瓶を用いました。

苔栽培に用いるガラス瓶

苔テラリウムや苔のボトルには、密閉した容器と開放型の容器に大きく分けることが出来ます。

今回はフタのついた密閉できる容器を用います。経験上、苔栽培はフタの付いた容器の方が管理が楽です。

初心者の方はフタの付いた容器を選ぶようにしましょう。

苔栽培の土壌には、鹿沼土を用いました。

用意した鹿沼土
瓶に土を入れた

瓶に鹿沼土を入れ、メインのハナゴケを容器に入れていきます。

ピンセットがあれば便利なので用意しておくことをおすすめします。

苔を入れ終えたら十分に水を与えます。

完成

ガラスボトルに入れると管理が楽であるのと、おしゃれなのでおすすめです。

楽しい苔のボトル栽培、ぜひ試してみましょう。

コケ栽培関連の他の記事はこちら。

Amazon Kindle Unlimitedは月額980円で電子書籍200万冊以上の本が読み放題

Kindle Unlimited は電子書籍200万冊以上が読み放題というお得なサービスです。

読み放題対象の本と対象外の書籍があるので気になる方は一度チェックしてみましょう。

Amazon Kindle Unlimited の30日間の無料のお試しはこちら。

*Kindle Unlimitedの対象書籍・新着タイトルは1か月ごとに更新され入れ替わります。ブログで紹介した書籍が対象外の場合もありますので要確認。

映画・ドラマ・アニメなど見放題のAmazonプライムの無料お試しはこちら。

  • この記事を書いた人

Hiroshi N

仕事はネット関連。趣味は旅行と植物の栽培です。自分が興味のあることについて記事を書いています。

1

ハーブ栽培!タイムの育て方と楽しみ方・栽培方法 タイムは爽やかな香りが特徴的なハーブです。園芸植物としても人気で庭先によく植えられています。常緑低木でほふくするように広がるのが特徴です。 タイムは横へ ...

2

サンセベリア サンセベリアはアフリカの乾燥地帯に自生する多肉植物です。サンセベリアはツノが生えたような見た目をしており特徴的な外見をしています。 大型のものは観葉植物としても人気。種類によって大型と小 ...

3

手軽に植物を増やすことができる方法として挙げられるさし木ですが、成功率がやや低いのが欠点です。さし木を成功させるポイントとして鉢植えを置いておく場所が重要です。 さし木は半日陰で管理する さし木を行う ...

4

正式な名称を知らなくても特徴的な見た目をしている、このエアプランツを園芸ショップで見たことのある人は多いでしょう。 エアプランツは見た目にも面白く特徴的なものが多いですが、ウスネオイデスの大きな魅力は ...

-苔テラリウム・苔グラス・苔栽培
-

Copyright© インテリアと園芸とホビーのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.